テーブルクロスの赤系の色見本
赤色は光の三原色の一つで、暖色系の一つです。 情熱の色として知られている赤色は、強く認識されやすい色ですので、目立たせたい所に使用されることが多い色です。8色の赤系の色見本をご用意しました。
-
- 色名
- マルーンmaroon
- 和名
- 檜皮色 (ひわだいろ)
- 配分
- C30M90Y100K70
- トーン
- ダーク
- 意味
- マロニエの実の色・ヒノキ(檜)などの樹皮の色
-
- 色名
- ガーネットgarnet
- 和名
- 海老茶(えびちゃ)
- 配分
- C20M100Y100K50
- トーン
- ダーク
- 意味
- ガーネットは宝石のざくろ石・伊勢海老のような暗い赤茶。葡萄茶とも書く
-
- 色名
- カーディナルレッドcardinal red
- 和名
- 深緋(こきひ)
- 配分
- C30M100Y100K0
- トーン
- ディープ
- 意味
- ローマカトリック枢機卿の衣服の色濃い緋色。古くからある色名
-
- 色名
- レッドred
- 和名
- 緋色ひいろ
- 配分
- C0M100Y100K0
- トーン
- ビビッド
- 意味
- 赤の標準色。フランス名はルージュ(rouge)黄と紅の交染で染める。古くは緋(あけ)という
-
- 色名
- カーマインcarmine
- 和名
- 韓紅・唐紅からくれない
- 配分
- C0M100Y70K0
- トーン
- ビビッド
- 意味
- もとはコチニールという動物性染料で染めたもの・舶来の紅染という意味
-
- 色名
- ポピーpoppy
- 和名
- 黄丹(おうに)
- 配分
- C0M80Y80K0
- トーン
- ブライト
- 意味
- ヒナゲシの花のような明るい赤・古来皇太子の礼服の色で禁色とされていた
-
- 色名
- コーラルcoral
- 和名
- 浅緋(あさひ)
- 配分
- C0M80Y50K0
- トーン
- ブライト
- 意味
- 赤サンゴ(珊瑚)の色・緋色(赤)の明るい色
-
- 色名
- メープルローズmaple rose
- 和名
- 赤蘇芳(あかすおう)
- 配分
- C30M80Y60K0
- トーン
- ダル
- 意味
- 紅葉したカエデの色。赤みの蘇芳色(すおういろ)